Facebook

FBは、まずはフォローからお願いします。

皆さん、選挙行ってきましたか?選挙がなかったところはいけないですけどね^_^;

私も清き一票を投じてきました。はい、もちろんそれが、この社会のキマリだから(偉そうにいってみましたww)

投票率が悪いだの、なんだのって言ってる方々がいますが、そんなの当たり前。だって選挙期間だけ【SNSに登場】【騒音のごとく】「皆様の為にがんばります!」だの「国民の生活第一」だの「あれします、これします」って言うけど。選挙が終わればなにをしてるのやらさっぱり見えてこない。折角、ソーシャルメディアというツールがあるにも関わらず【発信】すらない。そりゃ、投票率だって悪くなるのは必然。当たり前です。

声を大にして言いたい!

議員の方々、常日頃なにを思い、どんな仕事をしているのか国民に説明する義務があるのではないでしょうか

いや、むしろ説明してもらわないと今後、投票に行く若者も減る一方だと思います。

話はかわるかもですがフェイスブックでの友達の件、仕事柄どうしても一時「お友達」になるわけですが、これは仕方がない・・・と内心思っていたんですね。

ただ、友達の一覧を見ると【友達?】って方々が多々いる場合が多い。かといって別段、交流するわけでもなく会ったこともなくなんとなーく繋がってるのもあれなので本日、若干整理しました。(フォローをオンにしている方はフォローに切り替えてまたご縁がありましたらお友達になりましょうw)

ソーシャルメディアっていうのは【関係性や共有、共鳴、共感】で繋がるものなのに【一時のお友達が莫大に増えていってしまう】

これは【いかん!】と←今更遅いww

ってことで基本は「お会いしてある程度関係性を築いてから」にさせていただきます。

まずはフォローしていただき、私がどんな人なのか今後、付き合っていって大丈夫な人なのか見極めてから【友達申請】を出してください。逆も然りで私が情報を知りたいなぁ交流してみたいなぁと思う方々は積極的にフォローさせて頂きますので【フェイスブックのフォロー機能をオンにしていただけましたらありがたいです

特例や例外もありますが、このスタンスで今後、フェイスブックやソーシャルメディアでお付き合いいただければ幸いです。

▼フォローはこちらから

※追記

あっ、べーすけいらねって思った方は友達から削除してもらって大丈夫です^_^;

フェイスブックのフォロー機能をオンにする方法前のページ

冷静と冷製パスタの間次のページ

ピックアップ記事

  1. まずは発信してみようか

  2. 大丸

  3. 山形グルメ食べ歩き【思い出の味を求めて】想い出の味プライスレス

  4. 扇屋

  5. 福井モデル 未来は地方から始まる

関連記事

  1. 奮闘記録

    知って得する見て得するソーシャルメディア活用術

    なんか大げさなタイトルにしちゃいました・・・株式会社BSKプラ…

  2. インスタグラム

    インスタグラムのビジネスプロフィールに変更する簡単⑦手順

    お久しぶりです。よしにぃです@info_bsk山に籠ってました…

  3. Facebook

    いいね!を集める技術

    なぜ、フェイスブックなどのSNSで集客に悪戦苦闘するのでしょうか?それ…

  4. Facebook

    フェイスブックのフォロー機能をオンにする方法

    フェイスブックのフォロー機能をオンにする方法『フォロー機能をオ…

  5. ホームページ作成

    集客につながるホームページつくります

    ホームページとSNSなどその他のツールをうまく連動させることで、 集客…

賢くポイ活♪

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ARCHIVES
  1. つぶやき

    【山形テイクアウト】定食居酒屋炭火焼 のり八
  2. 色々紹介

    「お客が集まるオンラインコンテンツの作り方」
  3. 奮闘記録

    ブログを書いて15年目
  4. 無料素材サイト

    無料ロゴサイト【ロゴマルシェ – LogoMarche】
  5. 色々紹介

    部屋とYシャツとたわし(違っ
PAGE TOP